古い詰め物の下でむし歯が、進行しております。
詰め物を除去します。
セラミックで修復しました。
2016年8月 5日
歯牙破折により歯肉に炎症が認められます。
炎症を抑えるために、破折片を除去します。
CTにより歯槽骨の状態を確認します。前歯を支える骨は奥歯に比較して狭小なケースが多いですが、今回も5mm以下しかありません。
ほんのわずかですが、歯の唇側に骨があり、破折片の除去後、消炎したことから抜歯と同日にインプラントを埋入する計画をたてます。
抜歯と同時に直径3.7mmのインプラントを選択し、理想的な位置に埋入しました。
ジルコニアカスタムアバットメント装着
ジルコニアクラウン装着
審美障害と歯肉の腫れが認められます。
まず古い被せ物、歯石を除去します。この場合外科的な対応も考えられますが、歯肉が後退してしまう可能性があるため、仮歯の修正を繰り返し、直していきます。
仮歯を調整し、清掃しやすい状態に環境を改善することで、腫れも自動的に治っていきます。
状態が安定した後、セラミック冠で修復します。
術前術後
歯と歯の間にできたむし歯です。
内部で進行していました。原因は歯と歯の間の清掃不良と思われます。
セラミックで修復しました。再発を防ぐために歯ブラシだけでなく、デンタルフロス(糸ようじ)が必須となります。
歯の側面 根の部分にできたむし歯が原因で神経をとったケースです。
むし歯を取り除きます。
最後はジルコニアクラウンで修復しました。
1番後方で清掃しずらく、また神経が無いため、今後もメンテナンスが重要となります。
プラスチックの内部が変色しています。患者さまは数日前より違和感を感じていました。
プラスチックを除去すると、予想通りむし歯が広範囲にわたり進行しておりました。
ここまで進行すると、残っている歯の強度が少ないため破折する可能性があります。
セラミックで修復しました。咬み合わせを、セラミックと残っている健全歯質に、均一に接触を与え、なおかつ、食いしばりや歯ぎしりといった、歯を揺さぶる力に対しては限りなく排除するようにしました。
同じく金属の下にむし歯ができたケースです。
拡大してみると浮いています。また部分的には隙間が確認できます。歯が変色しているのは、錆びた成分が歯に溶けだしていると考えられます。
金属を撤去すると、内部にむし歯が進行していました。
セラミックで修復しました。早期発見で最も大切な神経を保存することができました。
重要なことは、この治療で終わりなのではなく、予防をしていくということです。
金属の周囲からむし歯になったケースです。
拡大すると、金属の周辺が浮いているのが確認できます。
銀歯で修復されている歯のほとんどは、浮いている可能性が高いです。
健全歯質を傷つけないよう慎重に金属を撤去します。
予想以上にむし歯が内部で進行していました。
セラミックで修復しました。
今後は再発させないよう、患者さまと共にメンテナンスをしていきます。
プラスチックの詰め物の下にむし歯ができました。見た目ではただの変色にしか見えませんが......
プラスチックを外してみると、かなり深いむし歯ができていました。発見が早かったため、神経を保存することができました。神経をとった場合、強度が低下し破折するリスクだけでなく、知覚が無いためむし歯ができても気づきにくくなります。
セラミックで修復しました。審美も十分な結果が得られました。物理的にも強度があり、機能的には、天然の歯と同等の咬み心地が得られます。今後はむし歯の再発予防をしていきたいです。